2025年9月29日配信
位置情報データ活用で企業の未来を拓く byGOGA
登壇者:鈴木一
株式会社ゴーガ 営業部 営業
(所属や役職は配信当時の情報となります)
Google Mapsを活用したオーダーメイド地図システムを手がける「ゴーガ」の取り組みと最新のアップデートをご紹介します。飲食・小売・メーカーなど大手企業への豊富な導入実績を背景に、店舗検索サイトやGISによる出店計画・売上予測、さらには人流データや気象データを活用した高度な分析を実現。近年は防災ニーズにも対応し、従業員の安全確保や避難ルートの可視化を支援しています。今後は3DマップやAI技術にも注力し、地図の可能性をさらに広げていきます。
====
Google Maps特化の地図システム「ゴーガ」の強みとは
企業の課題を解決するオーダーメイドの地図システム
ゴーガは、Google Mapsを活用した地図システムの開発を専門としており、特に飲食・小売・メーカーなどの大手企業と多数取引実績があります。同社のシステムは、単なる地図表示にとどまらず、企業の多様なニーズに合わせてカスタマイズされるのが特徴です。
・店舗・取り扱い店検索サイトの構築:自社の持つ店舗や商品取り扱い店のデータを地図上にプロットすることで、ユーザーが簡単に検索できるサイトを構築します。
・GIS(地理情報システム)の提供:自社の顧客情報や店舗情報などを地図上で可視化・分析できるGISを提供。出店計画や売上予測などに活用されています。
UI/UXへの徹底したこだわりとデータ活用
ゴーガの地図システムは、そのUI(ユーザーインターフェース)とUX(ユーザーエクスペリエンス)の高さに定評があります。代表の今関氏が特にこだわりを持つというUIは、単に「見た目が良い」だけでなく、「使いやすさ」を追求したものです。PC、スマートフォン、タブレットなど、デバイスごとの利用シーンを考慮し、最適なデザインと機能が提供されます。
また、人流データや気象データといった多様なビッグデータを地図と組み合わせることで、さらに高度な分析や予測が可能になります。
・人流データ:出店計画において、人が多い場所や時間帯を把握し、より効果的な出店場所を選定できます。また、既存店舗の売上予測にも活用できます。
・気象データ:防災関連のGISとして、被災地の状況把握や、物資の必要量予測などに役立ちます。
災害に備える企業の新たなニーズ
近年の気候変動や災害の増加に伴い、企業における防災のニーズが高まっています。ゴーガの地図システムは、従業員の安全確保や状況把握にも貢献します。
・従業員の位置情報把握:従業員の居住地や勤務地を地図上に表示し、被災状況を迅速に確認できます。
・避難ルートの可視化:最適な避難ルートをGoogle Maps上で可視化し、従業員の避難をサポートします。
これは、従来自治体の役割と考えられてきた防災分野に、民間企業が積極的に取り組む動きを示しており、企業経営の持続可能性や従業員が安心して働ける環境づくりの一環として、今後さらにニーズが拡大していくとゴーガは考えています。
まとめ:データ活用で社会貢献を目指す
ゴーガは、Google Maps Platformを最大限に活用し、企業のビジネス課題を解決するオーダーメイドの地図システムを提供しています。UI/UXへの徹底的なこだわりと、人流データや気象データといったビッグデータとの連携により、多角的な分析や予測を実現します。
今後は、3DマップやAI技術の導入にも力を入れていくとのこと。地図上にプロットされた地点情報をAIが分析・レポート化するといった、より高度な機能開発を進めており、位置情報データの活用は今後ますます身近で多様なものになるでしょう。